食中毒にご注意ください
梅雨の時期から夏にかけて、細菌による食中毒が発生しやすくなります。
食中毒予防の3原則は 「つけない」 「ふやさない」 「やっつける」 ですが、
なかでも注意したいのが、肉の生食・加熱不足による食中毒です。
「やっつける」
*肉は中心部まで75℃で1分以上加熱をすると、病原体を「やっつける」ことができます。
中心部の肉がピンクから褐色に変わり、肉汁が透明になるまで火を通しましょう。
*ハンバーグはひき肉から作られ、病原体が中心部まで入ってしまうので、
フライパンに蓋をして焼くなど、中心部までしっかり火を通すことが大切
*カレー・シチュー・肉じゃがなど大なべで作った料理を時間がたってから食べると、
ウェルシュ菌という細菌による食中毒を起こすことがあります。調理後保存する場合は
小さな容器に小分けするなどして、なるべく早く冷蔵庫に入れましょう。そして、食べる前には
殺菌のため、よくかき混ぜながらグツグツするまで再加熱しましょう
「つけない」
*バーベキューや焼き肉では、食べる箸とは別に生肉を扱うトングや箸を使いましょう。
*買い物・保存の際は、肉や魚などの汁が他の食品につかないようビニール袋に入れましょう。
*生肉や魚を切ったまな板や包丁は必ず洗って消毒しましょう
*生肉や魚、卵を触ったら手を洗いましょう。調理前の手洗いも忘れずに
「ふやさない」
*肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う。
*冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つ
*作った料理は、長時間常温で放置しない。
特に抵抗力の弱い、子供や妊婦・ご高齢の方はご注意くださいね
参考 政府広報オンライン
東京都福祉保健局 東京都食品安全FAQ
食中毒予防の3原則は 「つけない」 「ふやさない」 「やっつける」 ですが、
なかでも注意したいのが、肉の生食・加熱不足による食中毒です。
「やっつける」
*肉は中心部まで75℃で1分以上加熱をすると、病原体を「やっつける」ことができます。
中心部の肉がピンクから褐色に変わり、肉汁が透明になるまで火を通しましょう。
*ハンバーグはひき肉から作られ、病原体が中心部まで入ってしまうので、
フライパンに蓋をして焼くなど、中心部までしっかり火を通すことが大切

*カレー・シチュー・肉じゃがなど大なべで作った料理を時間がたってから食べると、
ウェルシュ菌という細菌による食中毒を起こすことがあります。調理後保存する場合は
小さな容器に小分けするなどして、なるべく早く冷蔵庫に入れましょう。そして、食べる前には
殺菌のため、よくかき混ぜながらグツグツするまで再加熱しましょう

「つけない」
*バーベキューや焼き肉では、食べる箸とは別に生肉を扱うトングや箸を使いましょう。
*買い物・保存の際は、肉や魚などの汁が他の食品につかないようビニール袋に入れましょう。
*生肉や魚を切ったまな板や包丁は必ず洗って消毒しましょう

*生肉や魚、卵を触ったら手を洗いましょう。調理前の手洗いも忘れずに

「ふやさない」
*肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う。
*冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つ

*作った料理は、長時間常温で放置しない。


参考 政府広報オンライン
東京都福祉保健局 東京都食品安全FAQ